あらためて、こんにちは。木村です。
このページではビジネス交流会ニーズマッチがどんなものかを紹介していきます
本記事の読者
- 「ニーズマッチ」という言葉を聞いて検索した方
- ニーズマッチゲスト参加・1カ月未満の方
に向けて書いています。
まずは公式サイトに訪問ください。
以降のニーズマッチについては、個人の感想です。
いち会員からみたニーズマッチのほうが参考になるのではと判断して、この記事を書くことにします。
1.ニーズマッチ=ビジネス交流会
ニーズマッチは異業種交流会・ビジネス交流会です。
貢献、感謝、承認を理念として、デール・カーネギーの「人を動かす」(1937年初版)を行動指針にしています。いちばんの魅力は、「その場ですぐに、あなたのビジネスが売れる」です。
色々な業種の人たちが集まって、4~5人のテーブルを作り、各自が自分たちの事業やサービスの紹介をしてます。
どんなことするの?
- カーネギーのケーススタディ
- フロントエンド-バックエンドについて
- テーブル商談(4~5人ごと)
だいたい、こんな流れで進みます。いちばん大事なのは、4~5人ごとに行うテーブル商談です。このテーブル商談で、各自が事業やサービスのPRをして「こういう人を紹介してください」と最後に言います。
結構、顔が広い人が多いので、あなたの商品・サービスが誰かのニーズにマッチすれば、紹介はでます。
本当に紹介は出るの?
本当に紹介が出るのか?よい紹介なのか?なのかについては、本当に商品やサービスによってまちまちです。また、プレゼン力にもかなり左右されます。90~120秒以内に、自分のサービスを特徴や違い、ベネフィットなどを的確にお伝えするのは必須。
その後に、そのテーブルにいる人たちから、90~120秒で色々と質問をうけます。もちろん、全部答えます。
この8~10分をどう攻略するかが命
この2分プレゼン∔即興の質疑応答をこなすだけでも、営業やプレゼンスキルは自然と身に付きます。
どれくらい人がいるの?
会員の数は1100人ぐらいです。木村が2021年5月に入会して2987番です。
2022年3月の時点で、会員番号が4000番を突破したので、この1年で会員数は一気に増えた事が伺えます。
2021年のコロナ渦の影響で、オンライン中心になったのがキッカケで、今後も入会者は増えていくかと思います。
どんな業種・職種の人たちがいる?
- まず個人事業主が圧倒的に多い
- 起業1年目の方がよく入会する
- 保険の人たち支部の3役として1人いる(ローカルルール)
- BtoBよりBtoCのほうが多い
- コーチ/コンサル/カウンセラーの人が多い
- セミナー講師・講座運営者がいる
- 営業・マーケティングコンサルの人がいる
という感じで、おひとりでスモールビジネスを営んでいる人が圧倒的に多いです。
他、2~5人の会社で、営業担当の人が参加するなど。支部会が日中に開かれるため、平日はお勤めの副業人はいないです。みんな専業で今の事業を行っています。
よって、起業1年目で0→1を作りたい、2~3年目で事業を拡大させたい!とお考えの方にはお勧めです。
因みに、同業種のデザイナーやエンジニアは結構少ない
2.ニーズマッチ1年の感想
「その場ですぐに、あなたのビジネスが売れる」について
はい、いちばんのうたい文句ですね。
実は、この言葉が刺さり、ニーズマッチに入りました。
結果:いきなりサービスが売れた(1回だけ)
ホームページの案件で、いきなり相談されました。
翌日にZoomで1対1の相談をして、その後に成約に至りました。
これはビックリしました。
但し、注意点があります。
その場で売れる=その場で買う
これはイコールです。
その場で買う人いるから、「その場で売れる」が成立します。
なお、木村は、結構その場で買っている人です。(主に書籍ですが)
基本、誘われたら、参加します。
100回売り込むより1回の紹介や貢献であなたは覚えてもらえます!と支部会で学び、本当にその通りだと思いまた。
入会半年ぐらいで元は回収できました。
売れる・売れないについて
先ほどの売れるの?問題ですが、意外と売れます。
リアル営業だと売れないような無形商材もニーズマッチだと売れることは多々あります。同じように無形商材を販売している人たちがいるから、購入する文化もあるのだと思います。
よって、コーチング/カウンセリング/コンサルティング/占いなどの商材を販売したい方にとってはピッタリの場です。
但し…良くも悪くも皆さん、この手のサービスに対して目が肥えています。本当に質の高いサービスでないと厳しいこともかねてお伝えします。
もしもあなたの商品・サービスの中身や魅力さえ伝われば、確実に興味を持ってもらえて売れるとお考えながら、ニーズマッチは、そのテストマーケティングをする場として最適な場になります。
テストマーケティングの結果
実は、ここは失敗しました。
もともと、個人事業主様のホームページ制作を専任で行っていきたいという動機でニーズマッチに入りました。しかし、ニーズマッチ内では、ホームページのニーズは本当にない!というが正直なところでした。
ニーズマッチのメンバーは、Facebook内で連絡のやり取りをしています。ホームページからお申し込みやお問い合わせをする文化が全くないです。
1にFacebook、2にLine、3にInstagram…あとはリアルの「紹介」です。
逆にいうと、Facebook、Line、Instagramでの販路を強化したい人はお勧めです。ただ、その人たちが、本当に自身のサービスを活用できているかは保証しかねます。
この記事で、この話をするとエグくなるので、別の機会に。
楽しいから続けられた!
儲かる・儲からない以前に、みんなとワチャワチャとビジネス相談をして楽しかったから続けられました。
ニーズマッチは学生のノリで参加をしていました。大学時代にディベートサークルや経営組織論のゼミでガンガンとプレゼンやディスカッションをして、その後にみんなで飲みに行っていた時期を思い出しました。
冷静に自給換算したら、派遣社員をしているほうがコスパがよかったのかもしれませんが、それならサラリーマンに戻ればOK。
実際に週3で派遣社員をしている時期もありましたが
因みに、2022年に確定申告をしたときに予想以上に「黒字」でした。けっこう、儲かっていました。
ニーズマッチにお勧めな人/NGな人
お勧めな人
- 基本、人と話すのが好き
- 好きなことで起業したい
- BtoC向けのお仕事をしたい
- オンとオフの境目が曖昧
お勧めな人
- 人と話すのが好きではない
- 儲かるか、儲からないかが判断基準
- BtoB向けの受託業務/出向業務希望
- 仕事・プライベートはキチンと分ける
よいとか悪いとかではなくて、向き・不向き、好き、嫌いははっきりと分かれます。
儲け至上主義の人は合わない
ビジネス交流会なので、違う業種・職種の人たち交流することが大前提です。時々、異業種交流会を批判する記事で、「人脈が増えたって、仕事につながらなければ意味なくない?」という主張がありますが、仰る通りです。
ダイレクトでお仕事を頂きたければ、人材会社や代理店に登録して紹介を受けるほうが遥かにコスパがよいです。実際に、木村も複数の派遣会社や代理店に登録をしています。
ニーズマッチは、「誰かに貢献して、結果、新しい市場を開拓できればOK」という考えで活動しています。
異業種交流会好きはピッタリ
言うまでもないですね。。。実際に、ニーズマッチに入っている人は、他の異業種交流会にも所属しています。
BNIや守城クラブなど…
先日もニーズマッチの会員様と1on1をしていて「俺、BNIとニーズマッチ以外の異業種交流会やめたわ!」と言われて、やめた異業種交流会が4~5つほどあってビックリしました。